騙されないためのチェックリスト

インターネットで見かけた健康食品や化粧品の口コミ、怪しい情報に騙されないための確認ステップ

Tags: 健康食品, 化粧品, 口コミ, オンライン広告, 詐欺対策, 消費生活センター

インターネットをご覧になっていると、健康食品や化粧品に関する様々な情報を見かけることがあるかと思います。「これを飲めばすぐに痩せる」「この化粧品を使ったらシワが消えた」といった、とても魅力的な効果が書かれていたり、「たくさんの人が効果を実感しています」といった口コミが載っていたりすると、つい試してみたくなります。

しかし、中には残念ながら、表示されている情報が全て正確ではない、あるいは誤解を招くような表現を使っているサイトも存在します。そのような情報に惑わされず、安心して情報を判断するための、いくつか簡単な確認ステップをご紹介します。

怪しい情報を見分けるためのシンプル確認ステップ

インターネットで見かけた健康食品や化粧品の効果や口コミが本当か、少し立ち止まって以下の点をチェックしてみましょう。

1. 極端な表現や「すぐに効果」に注意する

「たった一日で」「飲むだけで」「誰でも確実に」といった、非常に極端で都合の良い表現が使われていないか確認します。健康食品や化粧品は、通常、効果が出るまでに時間がかかったり、効果には個人差があったりするものです。あまりにも「すごい効果」を強調している場合は、注意が必要です。

2. 公式サイト以外の情報も探してみる

その商品について、販売しているサイトだけでなく、メーカーの公式サイトや、他の信頼できそうな情報源でも調べてみましょう。公的な機関が発表している健康情報なども参考になります。販売サイトだけが極端に良いことばかり書いている場合は、慎重になった方が良いかもしれません。

3. 口コミは参考程度にとどめる

掲載されている口コミは、あくまで個人の感想です。また、中には「サクラ」と呼ばれる、実際には商品を使っていないにも関わらず良い評価を書き込んでいるケースもあります。 あまりに良い評価ばかりが並んでいたり、不自然に同じような内容が多かったりする場合は、全てを鵜呑みにしないようにしましょう。多様な意見があるか、具体的な体験談が書かれているかなど、注意深く見てみることが大切です。

4. 会社の情報を確認する

販売サイトの「特定商取引法に基づく表示」や「会社概要」といった項目を探してみましょう。そこに会社名、住所、電話番号がきちんと記載されているか確認します。住所が架空のものだったり、電話番号が携帯電話番号だけだったりする場合は、信頼性に欠ける可能性があります。

5. 定期購入の条件をしっかり確認する

特に「初回限定価格」といったお得な価格が提示されている場合、多くは定期購入が条件となっています。「最低〇回の購入が必要です」「解約は〇日前までに連絡が必要です」といったルールがないか、小さな文字で書かれている場所も含めてしっかり確認してください。後から解約しようと思っても、すぐにできなかったり、高額な請求が来たりするケースがあります。

困ったときは相談することも大切です

これらの確認ステップを試しても、不安が残る場合や、すでにトラブルになってしまった場合は、一人で悩まずに信頼できるところに相談することが大切です。

例えば、お住まいの自治体の消費生活センターにご相談ください。電話番号は「消費者ホットライン188(いやや)」です。局番なしの3桁でかけることができます。専門の相談員が、どのように対処すれば良いかアドバイスをしてくれます。

インターネット上の情報は便利ですが、全てを鵜呑みにせず、少し立ち止まって確認する習慣をつけることが、自分自身を守ることに繋がります。今回ご紹介したシンプルなステップが、皆さまが安心してインターネットをご利用いただくための一助となれば幸いです。