騙されないためのチェックリスト

インターネット閲覧中に「ウイルスに感染しました」と表示されたら? シンプルな対処法

Tags: インターネット詐欺, ウイルス警告, 偽警告, 対処法, セキュリティ

インターネットを見ているときに、突然画面いっぱいに「あなたのパソコンはウイルスに感染しました!」といった警告の表示が出て、驚かれたり不安になったりした経験はありませんか?

このような表示を見ると、つい慌ててしまったり、画面の指示に従ってしまいたくなるかもしれません。しかし、これらの表示の多くは、あなたを騙そうとする偽物の警告画面である可能性が非常に高いのです。

なぜ偽の警告画面が表示されるのでしょうか?

これは、「詐欺サイト」や「悪質な広告」の手口の一つです。表示された画面に「ここに電話してください」「このソフトをインストールしてください」といった指示を出し、あなたを慌てさせて誤った行動をとらせようとします。目的は、お金をだまし取ったり、個人情報を抜き取ったりすることです。

本当にウイルスに感染している場合でも、このように突然大きな警告画面がインターネットを見ている最中に表示されることはほとんどありません。公式なセキュリティソフトを使っていれば、ソフトからのメッセージで知らされることが一般的です。

慌てずに、まずは落ち着きましょう

このような偽の警告画面が表示されても、まずは慌てないことが最も大切です。画面に表示されている内容がどれほど深刻そうに見えても、すぐに信じたり、指示に従ったりしないでください。

シンプルな確認と対処法

偽の警告画面に遭遇した際に、誰でもできるシンプルな対処法をいくつかご紹介します。

  1. 画面をよく見てみますが、指示には従いません

    • どんな文字が表示されているか、落ち着いて見てみましょう。ただし、専門的な言葉がわからなくても大丈夫です。
    • 重要なのは、「電話をしてください」「ここに連絡してください」「何かをインストールしてください」といった、あなたの行動を促す言葉や、電話番号が表示されていないかを確認することです。
    • 注意点: 表示された電話番号に絶対に電話をかけたり、画面上の「はい」や「OK」、「閉じる」といったボタン、あるいは「今すぐ解決」「スキャン開始」といったボタンを安易にクリックしたりしないでください。これらのボタンを押すことで、かえって危険なサイトに飛ばされたり、不要なソフトをインストールさせられたりすることがあります。
  2. 画面を閉じることを試みます

    • インターネットを見ている「ブラウザ」というソフトの画面自体を閉じるのが、一番安全で簡単な方法です。
    • パソコンの場合:
      • 表示されているウィンドウの右上にある「×」ボタンをクリックします。もし「このページを閉じると危険です」のような警告が出ても、気にせずに再度「×」ボタンをクリックするか、「ウィンドウを閉じる」といった内容のボタンをクリックして閉じます。
    • スマートフォンの場合:
      • スマートフォンのホーム画面に戻り、起動しているアプリの一覧を表示させます。
      • その一覧の中から、今見ているインターネットのアプリ(SafariやChromeなど)を探し、上方向などにスワイプして完全に終了させます。
  3. どうしても画面が閉じられない場合

    • 上記の操作を試しても画面が閉じられず、困ってしまうこともあるかもしれません。
    • そのような場合は、お使いの機器の電源を一度切ってしまうのが確実です。
    • パソコンの場合:
      • 電源ボタンを長押しすることで、パソコンの電源を切ることができます。次に電源を入れたときは、先ほどの警告画面は表示されなくなっているはずです。
    • スマートフォンの場合:
      • 電源ボタンを長押しし、「電源を切る」や「再起動」を選んで操作を行います。

もし不安が残るなら

画面が消えても、本当に大丈夫だったのか不安に感じることがあるかもしれません。そのような場合は、お使いのパソコンやスマートフォンにインストールされている、信頼できるセキュリティソフトを使って一度機器全体を確認してみるのも良いでしょう。

どこに相談すれば良いか

もし、今回のような表示を見て、電話をかけてしまったり、画面の指示に従って何か操作をしてしまい、被害に遭ったかもしれない、あるいは不安で仕方がないという場合は、一人で悩まずに信頼できる相談窓口に連絡してみましょう。

これらの公的な機関は、安心して相談できる場所です。

おわりに

インターネット上の怪しい表示に遭遇しても、今回ご紹介した「慌てない」「画面の指示に従わない」「安全な方法で画面を閉じる」というシンプルなステップを思い出してください。そして、もし困ったときには、一人で抱え込まずに信頼できる相談先に頼ることを覚えておいてください。冷静な対処と正しい知識が、あなたをインターネット上のトラブルから守る一番の力になります。